リンク

  • 広島ブログ

カテゴリー

ツイッター

無料ブログはココログ

ツイ生

« 外国人だから日本語に疎いんだろうか? | トップページ | これってどこの文字なんでしょうか?もしかして、日本人でない方々が含まれておりそれをマスコミは「市民」として報道しているのでしょうか?怖いことですね。 »

【震災報道】宮城のカマボコ屋怒る『俺たちは悲劇のネタ要員じゃねぇ』 TV局『でも尺がとれないから…』

「「蒲鉾本舗 高政」」の画像検索結果

http://www.watch2chan.com/archives/20190312022956.html

被災地はストーリーの素材じゃない。東日本大震災の報道に、蒲鉾本舗高政が苦言を呈す理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00010006-huffpost-soci

宮城県女川町にある老舗かまぼこ店「蒲鉾本舗 高政」が3月9日、公式Twitterで震災報道の
過剰な演出に苦言を呈した。マスコミの取材手法について「勝手な構成にしないでね」として、
「たくさん取材依頼が来るが、今年は8割以上お断りした」と綴った。

株式会社 高政の代表取締役社長・高橋正樹さんにインタビューした。
Twitterにも書いたんですが、「3.11」に向けて毎年多くの取材を受けてきました。数にすると、8年で500回以上受けてきた。
その中で、取材の趣旨が年々『本質とズレてきている』と感じるようになったんです。
なんだか最近の報道って、「とりあえず忘れない」「とりあえず風化させない」になっていませんか?と思うんです。
忘れないことが『目的』になってしまっている。
「忘れない」というのはあくまで前提であって、その上でなにをしていけるかが重要なはずです。
なのに、報道する側は忘れないためにストーリーを作ってしまう。
あの震災で多くの人の命が失われたということを忘れない事だけが、伝え続けることの本質だと思うんです。
━━報道する側の演出面に言及していました。具体的に何を感じていますか?
『被災地の素材化』が著しいなと感じます。
震災直後は、伝えるべき内容が沢山あったのでしょう。
しかし震災から2年を過ぎた頃から、テレビ局さんの取材を受ける度に「悲しい話を探している」
「ネタ探しが大変なのかな」と思うことが増えていきました。
宮城県の女川町は、他の被災地と比べると比較的復興は進んでいる町なんです。
それでも、震災直前にこの町に来て、無理やりネガティブな物語を探そうとするメディアもある。
「作られたストーリーを演じる人を探している」といった感じで。
一部の発言だけを切り取って演出されたり、正直、失礼な取材がたくさんありました。
地元の放送局などはまだ伝えきれていない側面を継続的に取材しているメディアもあって感謝しています。
全てのメディアが当てはまるわけではないんです。
ただ、僕らは(ストーリーを演じる)「素材じゃないんだよ」って言いたいですね。

« 外国人だから日本語に疎いんだろうか? | トップページ | これってどこの文字なんでしょうか?もしかして、日本人でない方々が含まれておりそれをマスコミは「市民」として報道しているのでしょうか?怖いことですね。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 外国人だから日本語に疎いんだろうか? | トップページ | これってどこの文字なんでしょうか?もしかして、日本人でない方々が含まれておりそれをマスコミは「市民」として報道しているのでしょうか?怖いことですね。 »

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広島ブログ

最近のトラックバック