今回は、学生団体SEALDsを取り上げた香港紙の記事から。
先日弊サイトでも取り上げたウォール・ストリート・ジャーナルの記事では、
「安保法案反対デモで中心的な役割を果たした」団体として報道されていましたが、
香港の大手メディア蘋果日報では、やはり学生が大きな役割を担った、
2014年に香港で沸き起こった反政府デモとの類似性に着目し、
それに触発されて行動を起こした団体であることが指摘されています。
蘋果日報のフェイスブック上の記事のコメント欄には多くの意見が寄せられており、
学生が自分達の考えを示すことに対しては賛同を示す声がいくつかあったものの、
デモの内容については、疑問を呈する声が続出していました。

翻訳元
■ 香港の学生デモに影響を受けたのかな? +60
■ 安保に反対してる日本の民衆を支持する。
どうか努力を続けてくれ。
中国と日本は協力してアジアの平和を守っていこう。 +1 カナダ在住
■ アジアの平和を守るだあ?
中国の軍事費がこれだけ増大してるのにか? +10
■ 日本人は平和を享受しすぎたあまり、こんなナイーブになっちゃったんだね。
共産党が汚い手を使って他国に侵入しようとしてるのに。
俺は断固として安保法案を支持する! +24
■ 中国の軍事パレードのことは平和の祭典と呼び、
日本が防衛力を高めることは軍国主義と呼ぶこの矛盾。 +22
■ だから「左」は失敗するんだよ(笑) +16
■ 何でまた安保法案が国民の自由を脅かすっていうの? +5
■ どうして自国の軍事能力を高めることに反対するんだ?
日本には左派が多いのかな。 +3 ■ 香港が民主精神を輸出したようだな。日本頑張れ! +6 ■ おうよ、「失敗主義」も一緒に輸出したぜ。 +16■ 自分は日本の学生を支持します! +5■ 自国の防衛力を高める法案なんだから、日本人なら普通賛成するだろ。 でも世論調査を見ると反対派のほうが多いんだよね。 戦前の日本人とは違うってことになるのかな。 +19■ 私は自分たちの声を上げる学生たちを応援してるよ。 ■ 平和が長すぎたんだな。日本の若者世代はのんき過ぎる。 軍事力があるからこそ平和があるんだろ。 中共の野望はどんどん大きくなっていってるぞ。 安保法案は日本を守るための法案なのに何で反対するんだ? +14 ■ 安倍さんは「この法案が通ったら戦争するぞ」って言ってるの? どういう考えで反対してるの? 本当に戦争を避けたいなら支持するべきだよ! +8■ 左巻きの人間はどこにでもいるんだな。 安保法案に反対することは、大陸の利益になるじゃないか。 +15■ どこの国も学生は無邪気なもんだね。何度も過ちを繰り返す。 +1 ■ 日本の若い世代を全力でサポートするぞ! 香港の反政府デモに影響を受けたんだろうしさ。 +1 ■ 日本頑張れ! 日本は自分たちの手で自分たちを守るべき! 中国に対してNOを突きつけよう! +7■ 対岸には恐ろしい国があるというのに……。 日本は真剣に自国を守っていかなきゃ、破滅しかないぞ……。 +12 ■ 日本の国民を支持する。日本からアメリカ人を追い払え。■ 今現在日本の民主主義を最も脅かしているもの。 それは中華人民共和国の軍国主義じゃないのか!? +12■ この世界には左に偏ってる人が本当に多いんだな。 +1■ 日本人は間違った政党を選んじゃったのかもしれないけど、 中国人は間違えることすら出来ないからな。日本人以上に悲惨だよ。 +18 ■ 中国人よ、ちょっと黙りたまえ。 +6 (※下の写真はコメントと共に記事のコメント欄に貼られたもの)
■ 平和を愛する気持ちに国境はない。安倍は必ず滅びるでしょうね。 カナダ在住■ こういうデモも行える国だから、私は日本を尊敬してるの。 日本頑張って。平和のために戦いましょう。 +5■ 日本ではこうして軍国主義が台頭して、中共は帝国になろうとして、 欧米はどうすることも出来ない。第3次世界大戦も近いな。 +1 ■ 蘋果日報には失望したわ。 安保法案反対派は中国人や韓国人と結びついていて、 ネット上では殆どの人がこの法案を支持してるって事実もあるんだよ。 +9 ■ 中国は軍事パレードをして、南シナ海に軍事施設を作って、 第2次世界大戦の歴史を改ざんしてる。 日本はただ防衛力を高めようとしてるだけなのに、 軍国主義ってレッテルが貼られるなんて酷いと私は思う。 +12 ■ 日本の学生たち、頑張れ! 香港は君たちを応援してるぞ! +3■ でもさ、やっぱこの安保法案は日本に必要だよ。 +3■ 中国政府は香港の反政府デモに感謝してるだろうな。 その影響でこうして安保法案反対デモが行われてるんだから。 +15 ■ それにしても、デモを排除する為に催涙弾や放水砲を使うことがないなんて、 日本は本当に民主的な国だよなぁ。 +7
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1675.html
最近のコメント